借用書の使い方
債務履行請求
借用書を使用する場面は、どのような状況に置かれた際に使用するのでしょうか。様々な想像をする事が出来ると思いますが、実際はとてもシンプルな状況で、借用書が必要になるケースは、2つに分ける事が可能です。1つ目は、借主が否定した時です。これは、借りている人間が「お金なんて借りてない」という発言をした際です。たまに勘違いが起こっている事もあるようですが、大体が身内や知人、借主の周りにいる人に対して、債務履行請求が正当である事を主張する為に使用される事が多くあります。
法的措置を得る際の証明
2つ目は、法的措置を得る際の証明のための資料として使用されます。裁判で訴える際に、請求の原因について、質問されます。もちろん、お金を返して貰っていない事が原因となっているのですが、その証拠として正当な物が必要となるのです。その証拠として使用されるのが、借用書となります。まず、裁判には申立書を記載する債権の証明を基に、処理が進められていくので、借用書は申立書を書く瞬間のみで、必要なものとなります。
気になるのは、法的措置及び裁判を起こす際の場合ですよね。借主が借金を否定した際に、裁判所へ願い 出る際には、支払い督促という申立を行わなければなりません。お金を貸す際に、前もって作成した借用書 を添付書類として提出すればいいという事からも、借用書には余計な文面を記載 しない方が効果的です。ということは、借用書は金銭貸借が実情として存在しているのか、してい ないのかを判定する為の材料となっているのです。このように借用書は裁判所を通して、支払い督促の際にも 必要になってくる重要な書類ですので、作成時に書き忘れや文章を書きすぎていないか、など十分に確認 する必要があるのです。